サイバーセキュリティ対策について問われると、かつて中小企業経営者の多くは「うちのような規模の会社は狙われない」と安易に考えていました。しかし、サイバー攻撃が巧妙化し、サプライチェーン全体を標的とするようになった今、その認識は通用しません。未知のマルウェアや内部脅威、さらにはリモートワークの普及によるUTMでの境界防御の崩壊など、環境の変化は中小企業を脆弱な存在へと追い込んでいます。被害は自社に留まらず、サプライチェーン上の大企業への加害者となるリスクもはらみ、事業継続そのものが危うい状況です。
こうした危機に対し、私たちは「ワンストップの多層防御による守り」を固めることにより革新的な事業継続支援を提供します。
まず、社員の無意識な行動が引き起こす90%のインシデント要因に立ち向かうため、セキュリティ意識向上トレーニングで内部脅威を撲滅します。次に、既知の脆弱性診断から未知の脅威に対応する振る舞い検知へと防御を多層化。さらに、24時間365日の監視・検知・対応体制を確立し、脅威の早期発見と迅速な対応を実現します。
しかし、攻撃者がAIを駆使した高度な攻撃が可能になってしまった現在、攻撃を100%防ぐことは不可能となりました。最後の砦としては、被害発生時にクリーンなデータを速やかに復旧させる災害復旧体制を整え、事業の迅速な回復を保証することが重要だと考えています。そして、万一の経済的損失に備え、防御レベルに応じた保険料割引が適用されるサイバー保険の導入も支援します。
常に進化する脅威に対し、これらの多層防御をワンストップで対応することで、私たちは中小企業の事業継続を力強くサポートします。この取り組みは、単なる防御策ではなく、経営を「守り」から「攻め」へと転じさせる競争戦略となるでしょう。私たちは、中小企業がサイバーリスクを克服し、持続的な成長を遂げるための信頼できるパートナーとなります。
アクロポリス・サイバー・プロテクト株式会社
代表 原 英樹
サービス
当社は、お客様のサイバーセキュリティ対策を支援するため、以下の2つのフェーズに分けてソリューションをご提案しております。
フェーズ1:資産の特定と現状把握 サイバーセキュリティ対策の第一歩は、保護すべき対象を明確にすることです。貴社が保有するすべての重要なIT資産を正確に把握することで、効果的な保護対策を講じることが可能になります。
フェーズ2:継続的な監視と対策の実施 保護すべき資産が特定された後、そのセキュリティ状況を定期的に把握し、必要に応じて適切な対策を継続的に実施することが重要です。
サイバーセキュリティ対策は多岐にわたり、複雑に絡み合うため、対策経験の少ないお客様にとって、最初に何から着手すべきか、その後のステップが不明瞭であるという課題がございます。
当社では、セキュリティ対策の第一歩として「守るべき資産がどこにどれだけあるのか」を把握することが重要であると考えます。そこで、フェーズ1では、その初期診断を支援するため、お客様が保有するすべてのデバイスに診断用製品とデバイス管理用製品を2025年12月24日まで無償でご提供いたします。そのうえで、ブログや動画など様々なメディアを通じて、お客様が日常的にどのような攻撃を受けているのかを具体的に把握し、対策を検討できるような情報提供を目的としたポータルサイトをご用意いたします。
この機会に、貴社のサイバーセキュリティ強化に貢献できますことを心より願っております。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
無償の2つの製品
1)脆弱性診断ツールお客様が保有するすべてのデバイス(サーバー、仮想マシン、ワークステーション)にインストールし脆弱性を診断
2)デバイス検知ツールお客様が保有するデバイスの管理に役立つ詳細情報をご提供
会社情報
商号/名称 アクロポリス・サイバー・プロテクト株式会社
資本金 1,000,000円
代表社員 原 英樹
連絡先メールアドレス: support@acropolis.cyber-protect.jp
所在地 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1丁目11番1号 水信ビル7階
